業務案内
湿気対策工事<調湿.断熱.防臭材>
2015年06月20日
冬の底冷え対策、湿気対策! 冬を快適に過ごす為に・・・
床下の湿気は、木材の耐久性を弱める腐朽菌、
人体に影響を与え、ダニの餌となっているカビ、
そしてシロアリ等の害虫発生の原因といわれています。
その床下の湿気をコントロールすれば、結露やカビの発生、
木材腐朽菌、害虫の抑制になります。
夏場の地温上昇や、冬場の地温低下による室内温度の影響を、
断熱効果で低減します。
床下の環境改善で、一年中快適で安心な居住空間をサポートします。
半永久的に効果が持続しますので、メンテナンスが不要です。
まさにエコ時代の商品です。
こんなときは、ぜひご検討ください。
畳の上にカビが出る。
押入れの床板が波打っている。
冬場の底冷えがイヤッ!
床下が、カビ臭い
むかし、田んぼだった。
断熱材が入っていない・・・
床下換気扇は高いしなぁ~
商品名 : エ コ ラ イ ト・サンライト 床下調湿・断熱・防臭材
(通常 坪/2袋 での施工となります。※床下環境によって数量は、異なります。)
作業時間は、半日または1日で完了します。
防湿.気密シ-トとの併用をお勧めいたします。
新築防腐防蟻処理 使用薬剤<10年保証>
2015年06月20日
ヨコハマ防蟻では、新築防腐防蟻処理<10年保証>では、ホウ素系木材保存剤 エコボロンproを採用しております。
有効成分「ホウ酸塩」
ホウ酸塩は、安定した無機物なので分解されず、また揮発.蒸発することもありません。
非接地.非瞑露の条件下では長期に渡って効果が持続します。
※非接地.非瞑露とは、地面に接触せず、雨水に晒されない状態のことです。
ホウ酸やホウ酸塩は雑菌などにも効果があり、身近な所ではコンタクトレンズの保存液や目薬などにも使用されています。
◆外壁の柱などへの再施工は事実上不可能
時代は 😆 ホウ素系薬剤 😆 の時代ですよ—–!!
シロアリ対策 使用薬剤 <シロアリ駆除・対策工事>
2015年06月20日
ヨコハマ防蟻では、安心.安全な薬剤を使用しております。
- 動物等に高い安全性を発揮 動物.魚類などにも毒性が低く、主成分をチアメトキサムとするオプティガ-ドは、安全性の高い防蟻剤です。
- VOCなどを含まないため安心 厚生労働省が定めたシックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドなど化学物質の室内濃度指針値13項目に該当せず、安全性の高い防蟻剤です。
- 確かな防蟻効果 シロアリ駆除剤の中でも、より早く防蟻効果が表れ、致死効果にも優れた力を発揮し、効果も長持ちします。
- 臭いが少ないので、快適な生活環境 処理後の異臭がほとんどないので、不快に感じることもなく、快適に暮らすことができます。
オプティガード20EC <木部処理>
剤型 | 乳剤 |
---|---|
有効成分 | チアメトキサム(防蟻成分) シプロコナゾール(防腐成分) チアベンダゾール(防カビ成分) |
認定 | (公社)日本しろあり対策協会 (公社)日本木材保存協会 |
特長 | 遅効性で避非性がありませんので、確かな効力を発揮します。人及び動物、更には水生動物への毒性が低い薬剤です。 |
オプティガードZT <土壌処理>
剤型 | フロアブル剤 |
---|---|
有効成分 | チアメトキサム(防蟻成分) |
認定 | (公社)日本しろあり対策協会 (公社)日本木材保存協会 |
特長 | 遅効性で避非性がありませんので、確かな効力を発揮します。人及び動物、更には水生動物への毒性が低い薬剤です。 |
ミケブロック<木部.土壌処理>
●特徴
顆粒水溶剤タイプでVOC(揮発性有機化合物)を一切含有せず安全性の高いネオニコチノイド系化合物を有効成分として使用した薬剤です。
●有効成分
ジノテフラン 20.0%
●認定(公社)日本しろあり対策協会認定・(公社)日本木材保存協会認定
シロアリ対策 手順
2015年06月20日
① 御挨拶、請負同意書のサイン.捺印をお願いしております。工事の手順を再度説明、徹底養生処理
ヨコハマ防蟻では養生処理を徹底的に行います。
砂ホコリが飛散しないよう、常に心がけています。薬剤が飛散することはありませんが、万が一を考え、徹底養生致します。
② 床下作業 木材接合部への穿孔、注入処理
床下診断時に発見した、シロアリ被害箇所等を再度確認します。
床下全域の木材接合部に、6~10mm径の注入口を穿孔し、薬剤を加圧注入します。
既設予防工事<シロアリ被害のない場合>の場合、穿孔処理が必要ない場合もあります。
既設予防工事の場合、お客様のご要望で穿孔処理を施工しないことも可能です。
被害状況によっては、玄関カマチ裏、根太等の木材にも注入することもあります。
③ 床下木材 全面薬剤吹付け処理
床下木材への薬剤注入後、注入口に木栓を打ち込みます。
木材全面に防腐防蟻薬剤を、吹付処理します。
床下にある放置木材や、ゴミなども全撤去致します。
④ 床下土壌、基礎面への土壌処理
木部処理後、もっとも重要な土壌処理を行います。
シロアリの侵入経路を、完全にシャットアウト!
処理後、養生を撤去し、周辺を徹底清掃致します。
「訪問した時よりも綺麗に」をモット-と致しております。
⑤ 水回り、玄関入口への薬剤注入処理
浴室・洗面所などの水回り 玄関ドア枠の下や、勝手口ドア枠の下に、
直径6mmのビットで穿孔します。<処理必要物件に限る>
既設予防工事の場合、穿孔処理が必要ない場合もあります。
薬剤を注入し、木栓をします。
物件によっては、ハケ塗りで柱等に、薬剤施工します。
⑥ 浴室 壁面内部の処理
シロアリが好む、浴室の壁面内部木材には、直径3.5㎜の穴をあけ、
壁内部に薬剤を分散処理します。
穿孔した穴には、モルタル補修またはシーリング材を充填します。
⑦最終確認 お客様へ説明
後日、施工写真.保証書を提出させていただきます。
注>ヤマトシロアリ対策.駆除の施工手順となります。
有難うございました!!
※シロアリの種類によって施工工法.手順は異なります。
Newer Entries »