よくある質問

ヨコハマ防蟻がお安くできる訳!?

カテゴリー/ よくある質問 |投稿者/ ヨコハマ防蟻
2022年06月03日

タイトルにもありように・・

他社と比べて安いけど、薬剤など安いの使用しているの??

安すぎて・・大丈夫?? と聞かれることがあります。

なぜお安くご提供できるかというと・・人件費に秘密があります。

ヨコハマ防蟻は、STAFF3名の小さな施工店。他社は社員を多く抱えた会社(平均15~50名)

社員が多いと・・一番の経費は・・人件費となります。ので施工単価は自然と高くなりますよね。。

ヨコハマ防蟻は、3名分の人件費だけで済みますので、かなりお安く提供できるのです。そこまで儲ける必要がありません。

3名しかいないのに、15~50人いる会社と同じ施工単価ですと・・・儲けすぎですよね。

あとは、ご依頼されるお客様とシロアリ駆除業者の間に紹介人(工務店や不動産屋など)がいる場合、もちろん紹介料(中間マージン)が発生します。

これは当然なことですので、施工単価は上がります。

ヨコハマ防蟻の使用薬剤も保証体制も大手の施工会社と一切変わりません。使用薬剤の種類は各会社で異なりますが、(公社)日本しろあり対策協会の認定薬剤を使用しております。

ご安心してご用命くださいませ。

 

床下診断時や駆除工事時の際 ※近隣の方に知られたくない方へ

カテゴリー/ お知らせ,よくある質問 |投稿者/ ヨコハマ防蟻
2016年02月08日

 

近隣の方へシロアリ被害や被害があり、駆除工事の施工を知られたくない方

ヨコハマ防蟻ではこういったお客様へのご配慮と致しまして、以下のことをお約束させて頂きます。

1⃣床下診断の際、綺麗な作業着またはワイシャツときちんとした服装で訪問致します。汚れた作業着等で訪問する方もおられるようですが、ヨコハマ防蟻では、お客様宅にお邪魔させて頂く際には、きちんとした清潔感のある服装にて訪問致します。シロアリ業者とは近隣の方にも思われないと思います。

2⃣訪問する車には、通常施工店名が記載されたマグネットを張り付けておりますが、床下診断時や駆除工事時、施工店名が記載されたマグネットを外し、近隣の方に知られないような配慮も致します。

3⃣施工時に着る作業着には施工店名を入れておりません。近隣の方にお話しかけられても、「シロアリ駆除をしています」などと言うことは致しません。

bougi-logo

 

 

 

シロアリ駆除 なにか控除はあるの?

カテゴリー/ よくある質問 |投稿者/ ヨコハマ防蟻
2015年06月30日

所得控除のひとつに「雑損控除」があります。これは、地震や火事、台風や害虫被害など、自然現象や生物、人の行為が原因となる災害や盗難、横領などによって、資産が損なわれた場合に適用される控除です。

雑損控除を受けられる資産の所有者は、「納税者」または「納税者と家計をともにする配偶者や親族で、総所得金額が38万円以下の方」に限ります。

ここでいう「資産」とは、私生活に必要な住宅や家具、衣類などのことです。事業用の資産や別荘、貴金属や絵画、骨董品等で1個または1組の価格が30万円を超えるものは資産とは見なされません。

損害の原因

損害の原因は以下のいずれかの場合に限定されます。

・自然現象の異変による災害(震災、台風や洪水、落雷など)
・人為による異常な災害(火災や火薬類の爆発など)
生物による異常な災害(害虫、害獣など)←シロアリ被害による駆除工事 ※被害のない予防工事は対象ではありません。
・盗難(空き巣やひったくり)
・横領
※恐喝や脅迫、詐欺の被害は適用されません。

控除金額と計算

控除される金額は、次のうち多い金額です。

①(差引損失額)-(総所得金額等)×10%
②(差引損失額のうち災害関連支出の金額)-5万円

なお、控除額が大きく、その年の所得金額を超える場合は、翌年以降3年間を限度に繰り越して控除を受けることができます。また、雑損控除は他の所得控除よりも先に控除することになっています。

差引損害金額とは

「損害金額」と「災害関連支出の金額」の合計から「保険金などで補填される金額」を差し引いた金額です。

「損害金額」とは損害直前の時価。同じものを今、購入するために必要な価格から使用年度による減価償却分を差し引いた金額です。

「災害関連支出の金額」とは、災害により被害を受けた住宅の取り壊しや撤去費用、修繕費用です。

雑損控除の計算例

総所得金額450万円の人が火災に遭い、火事で損失額80万円、災害関連支出額が30万円、保険の補填10万円を受けた場合、上記の①に当てはめると、(80+30-10)-450×10%=55万円、②に当てはめると、30-5万円=25万円となりますから、多い①を適用し、雑損控除額55万円となります。

年間所得1,000万円以下の場合

その年の所得金額の合計額が1,000万円以下の人が、災害にあった場合、雑損控除のほかに、災害減免法による所得税の軽減免除もあり、2つのうちから有利な方を選ぶことが可能です。1,000万円を超える年間所得の人が利用できるのは雑損控除だけです。また、盗難や横領により資産の損失が起きた場合に適用できるのも雑損控除だけです。

災害減免法による所得税の軽減免除額は、所得金額500万円以下で所得税の全額免除、500~750万円以下は2分の1軽減、750~1000万円以下は4分の1軽減となります。

雑損控除と災害減免法のどちらが節税になるか、それぞれの所得やその他の所得控除等を考慮し、試算してみましょう。

雑損控除を受けるための手続きと必要書類

雑損控除を受ける場合は、確定申告書の「雑損控除」に関する事項欄に記載するとともに、火災は消防署、盗難は警察が発行する被害額届出用の証明書、災害等に関連して支出した金額についての領収書を添付します。給与所得のある人は、給与所得の源泉徴収票を申告書に添付します。

よくある質問?

カテゴリー/ よくある質問 |投稿者/ ヨコハマ防蟻
2015年06月20日

Q シロアリ対策工事の価格はどうなっていますか?

 A基本施工料金の記載をしておきます。
住宅によっては、基礎開口、補修などの追加工事が必要となる場合があります。

 工 事 内 容 工 事 単 価   備 考 ※諸経費は含みません
ヤマトシロアリ予防工事  1000~1200 円 /㎡  薬剤・施工法により変わります 
ヤマトシロアリ駆除工事  1,200 円~/㎡  薬剤・施工法により変わります 

新築 防腐防蟻処理  5年保証と 10年保証 の 2通りの施工プランがあります。
詳しくは、お問い合わせください。

※その他、湿気対策工事、床下換気扇取付工事、害虫害獣駆除工事、基礎クラック補修工事も取り扱っています。 お気軽にお問い合わせください。

◆ 薬剤は、低臭性・無色タイプの水溶性の薬剤を使用しております。
◆ 工事完了後の追加料金などはございません。
◆ 原則といたしまして、床下診断を行ってからの お見積り → 工事となります。

 

Q保証はどうなっていますか?

 A当社のシロアリ防除工事の保証は、5年間の再施工保証となります。
再施工保証とは、万が一 シロアリの被害が発生した場合に、再度薬剤処理を無償で行うというものです。

※部分処理・未侵入箇所がある場合、再処理保証は、お付けできません。 施工後 翌年より、保証内 毎年 薬剤効果判定点検を実施致しております。

保証期間 施工完了日より5年間 

しろあり駆除工事・既設予防工事 しろあり損害賠償保証書 5年保証 上限300~1000万迄 定期点検毎年

新築防蟻防腐処理工事の場合は、しろあり損害賠償保証書 5年保証 上限300万円迄

新築防蟻防腐処理(株式会社エコパウダー) 10年保証 上限300万円迄 定期点検 2.5年目
※10年保証の場合 保証に関する特記事項があります。詳しくは、お問い合わせください。

Qシロアリ駆除は瑕疵担保責任保険の対象になりますか?

A、最近は、中古住宅に関するお問い合わせが購入予定のお客様から多く相談に乗る機会が多いのですが、現在中古住宅購入に限らず、シロアリ被害の有無について床下診断をすることは、もはや常識になりつつありますね。
シロアリ被害で瑕疵担保責任保険が使えるの?とよくご質問されることがあります。

シロアリ被害で瑕疵担保責任保険が使えるかどうか。答えはNO!シロアリ被害などは、免責事項となっています。
その理由は、もともと瑕疵保険が工事を対象としたものであり、シロアリ被害は工事に起因するものではなく、自然に起きるものです。※ただし、雨漏りが起きたことが原因でシロアリ被害を誘発した場合は瑕疵保険適用の対象になります。
同様に、リフォーム瑕疵保険でもシロアリの被害による構造上の瑕疵は、保険の対象外になります。
シロアリの被害に対する瑕疵保険の免責については、重要事項説明として保険加入の際に保険会社から説明を受けることになっています。ただし、実際のところ保険契約にあたり重要事項説明を受けているとしても、実際にシロアリ被害が発覚して保険金を請求しようとしたとき、『重要事項で説明した通り、シロアリ被害は免責なので保険金をお支払いすることができません』と保険会社から言われて、言われるがまま。
実際にシロアリ被害が起きて、保険金を当てにして、「シロアリ駆除費用のお金は出ません。」と言われてしまったら…。最悪ですよね。。

お気に入りの中古住宅発見→シロアリ…気になるなぁ→ヨコハマ防蟻<0120084658>にお気軽に床下診断依頼をしてください→床下診断→シロアリがいたら駆除工事.いなくても安心予防→安心安心!!

ヨコハマ防蟻では、予防工事 300万までの修復損害賠償保険 駆除工事 1000万円までの修復損害賠償保険 加入

解決 解決です!! :-) 

 

Top